2004年 11月 02日
あれから10年この街は
2004年 11月 01日
落書き
落書きはなかなかなくなりませんね。
TVで街をあげて落書きに取り組む様子を写していましたが、(あれは確か下北沢の取り組みだったと記憶していますが)、また落書きが復活したそうです。
まるでいたちごっこのようでいやになります。
不思議なことにどこに行ってもこの落書きの形態は似通っていて、同じ人物がグループが日本中、世界中をめぐっているのではないかと思うくらいです。
むむ、腹がたちますよね!
2004年 10月 31日
赤ちゃんのオムライス

これは灘の二国沿いの赤ちゃんのオムライスです。
ご主人はてきぱきと注文を聞いて何しろ手早いです。
その手際を見るだけでも十分楽しいです。
お客さんは次から次から。
フライパンをトントンとたたいて玉子をまくのがあこがれです。
できないんですよ~あれが。。。
2004年 10月 29日
海の色
2004年 10月 28日
レスキュー隊の活躍
もっていました。
三宮であったロボットレスキューの大会でも遠隔操作でロボットを操り、人間を救出するのは
いろんなハプニングもあり、本当に難しいことだと思いました。
今回の新潟で埋もれた車を救出するのもやはり危険な岩場にレスキュー隊がへばりつき
作業をしています。
大きな余震がおきないかと頭上の大きな岩を見守ります。
あのような現場ではとてもロボットは無理かなぁ~なんて思いながら。
危険な現場で命をかけるレスキュー隊の無事を祈ります。
2004年 10月 27日
ピンクリボン運動

神戸でも今年はポートタワーやホテルがピンクになりました。
いったん消灯してそれからオレンジからピンクになりました。
明石海峡大橋でもピンクになったとききましたが、画像はまだ見たことがありません。
世界でも有名なタワーがピンクになったそうですね。
乳がんは女性にとって精神的に打撃が多く、また自分で見つけられる数少ないがんだそうです。
乳がん撲滅を願って!
2004年 10月 26日
日記なるもの
自分では長く続いたことはありません。
ところが主人の日記はすごいですよ。
たった一冊ですが。(笑)
まず生まれたときに義母と義父がつけ始めています。
体重、身長、特徴など。
それから字を覚えて自分でかけるようになるまで親が書いています。
そして字がかけるようになるとたどたどしく学校でのできごとなどを書いています。
それから青春時代に入り、もうこの日記に書くのはいやだ~となります。
そして再開するのが結婚のときです。
それからは子供が生まれたりした大きなできごとのみですが、
なかなか面白いです。
家族の愛読書です。(^0^)v
2004年 10月 26日
リンク追加しました。
http://www.geocities.jp/kazuf_1/ijinkan/
塩屋異人館のサイトですが、もうひとつの天体のサイトも楽しいです。
2004年 10月 25日
日記がわりに…
いろんなイベントのこと。
それから取材した際に感じたことなどを記していこうと思います。
歩いているとどんぐりがいっぱい落ちています。
ことしは台風でどんぐりが早くに落ちてしまってこれから冬眠する熊の食べ物がありません。
つかまった熊はやせ細っているそうです。
